子猫を迎える前の心構え・注意点
猫を飼うということは、猫を家族として迎えることです。
これからの十数年間を一緒に暮らしていくということになります。
猫の寿命は年々伸びています。平均寿命は15年以上生きる猫がもはや普通になりつつあります。どのような理由があるにせよ、途中で飼えなくなったからやめるということはできないのです。
- 猫を飼うことによって、ライフスタイルを変えていく必要も生じます。
猫は確かに可愛く癒してくれる存在ですが、それと同時に生き物です。
一時的な感情で飼い始めて、やっぱり飼えないなんていうことになれば、あなたも猫も不幸になります。
- 猫と暮らすことになる家族はみんな猫が好きかどうかということも重要なことです。自分ひとりだけ猫が好きというのではいけません。家族の中にアレルギーを持っている人はいないか、家族みんなで責任を持って、猫が死ぬまで飼育することができるかどうか、もう一度よく考えてください。
- 猫を飼うことはお金もかかります。
毎日の食事やケア用品そして病院代など様々なお金がかかってきます。
- 猫に関する知識は、少なくとも最低限のものは持っておく必要があります。たとえば食べ物では、知識がないために食べさせてはいけないものを食べさせてしまい、健康を損なうということもあり得ます。最低限の知識はきちんと学んでから飼いましょう。
- 猫はきれい好きであるため、トイレ掃除は毎日行う必要があります。時には爪とぎによって壁や家具を傷つけてしまうかもしれません。生き物ですから病気にかかることもあるでしょう。そのようなことがあっても飼育を放棄せず、真摯に猫と向き合っていく覚悟がなければ飼う資格はありません。
- 愛情を十分に注いであげられるかということも大切です。それも死ぬまでずっと愛情を注いでいくことができるでしょうか。もしあなたに「流行っているから飼ってみたい」などという安易な気持ちがあるならば、継続して愛情を注ぎ続けることは難しいかも知れません。
安易な気持ちで飼育を考えるのはやめましょう。もし猫と触れ合いたいならば猫カフェなど、猫を飼育せずとも触れあうことができる場所はいくらでもあります。不幸な猫を増やさないためにも、自信のない人はそのことを自覚し、猫と触れ合える施設で満足しておくのが自分のためにも猫のためにも良いと思います。
でも、これらを確認して,それでも尚、猫との生活を始められるという方は、私たちはサポート応援します。
なんでもマイナス思考では進めませんから。
猫との生活で癒しを与えてもらいながら、自身も猫に愛情を与えてあげてください。
子猫を迎えたその家族が、癒しとやすらぎに包まれた幸せな時間を過ごせるようになる事が私たちの願いです。
販売中の子猫を見る